キュレーター
HANARART
こあ
公式現代アート展
展示会場となる町家・町並み独自の歴史や文化と向き合い、その場所性や現代性を追求した現代アート展。
本年度の奈良・町家の芸術祭
HANARART
2013 では、
『HANARART
こあ』 は1地域のみ(郡山城下町エリア)で開催します。
公募により選ばれたキュレーターが、アーティストや地域住民とともに、「場」の歴史・文化と向き合いながら新しい感覚/手法で独自の展覧会を作り上げていきます。今回は、郡山城下町エリア内の3つのゾーンが会場となり、3組のキュレーターがそれぞれのゾーンを担当して現代アート展を開催します。
キュレーターとは?
1つのテーマのもと作家や作品をコーディネートし、各会場での展覧会を統括する指揮者、責任者。

キュレーター
: 堺町ゾーン(浅井邸酒蔵・浅井ガレージ・堺町の家)

奥中 章人
おくなか あきひと(b.1981)
アーティスト
AO
Institute
of
Arts
代表 http://aoioa.weebly.com/
奥中 章人
プロフィール
京都生まれ、'04静岡大学・教育学部卒業、元・美術館や福祉施設の体感系美術遊びのインストラクター。日本各地のアートプロジェクトに多数参加。取手アートプロジェクト’08が契機となり、韓国国立現代美術スタジオ、など国際美術事業に参入。人や物事、出来事の間に内在するダイナミズムや、関係性とその相互作用性の美学を探求。環境変化に反応するソフト・スカルプチュアを発表。本展にて初キュレーションに挑む。
2013
吹上ワンダーマップ
('12,
'11同様)
/ 日置,
鹿児島
2012
はならぁと2012
/ 御所,
奈良
2011
伝書鳩プロジェクト
/ 大阪市役所
2010
野村財団
/ 芸術文化助成
昌原アジアアートフェスティバル
/ ササンアートホール,
韓国
2009 アジア太平洋
美術研究プログラム
/ 韓国国立現代美術館
2008 取手アートプロジェクト'08
/ 入選
キュレーションコンセプト
「アイダカラダ
:
inter-world-body」
郡山城下町のもつ淑やかさ、やさしさ、切実さには、恋に似た愛しさと切なさを感じます。ここに、総勢17組のアーティストを引き連れ、人と人との関係性と身体性のダイナミズムを読み解き、現代アートの文脈で発信します。
(出展作家)[浅井邸酒蔵]
Antenna、大西康明、Samuel
André、
[浅井邸ガレージ]
吉原啓太、
[堺町の家]
Daily、伊藤正人、大歳芽里、へんぐち・みぞべ、みなみりょうへい、水玉、高杉悦生、吉永ジェンダー、
[パフォーマンス]手塚夏子、Jerry
Gordon、Yangjah、lio(√thumm)
[pa,ph,sc,in,per,mo,re,so]
キュレーター
: 旧川本邸ゾーン
(旧川本邸、旧瀬川邸、源九郎稲荷神社)

サラスヴァティ
(中田
洋子・松尾
寛・山中
崇寛)
「琵琶を手に、水辺に佇む女神」をモチーフとするアートユニット
サラスヴァティ
プロフィール
中田
洋子
…
特定非営利活動法人エナジーフィールド常務理事/BIWAKOビエンナーレディレクター(次回は2014年秋開催)。フランス・サンジェルマンアンレイ市在住。
松尾
寛 …
文化財建造物の有効活用を目指すNPO・Ginseisha,Japan代表。和歌山市在住。
山中
崇寛 …
フリーランスデザイナー。大阪市在住。
キュレーションコンセプト
「回游城市
: swinging
journey」
まちなみをのびやかに泳ぎ、美しい作品のそばにたたずむ金魚たち。「水」と「美」を主題に大和郡山のまちをアクアリウムに見立てたキュレーションを展開します。奈良の秋にこうごうしく輝かせるのは、地域でもあり、アートでもあり、そして感受性を持つ私たちでもあるのです。
(出展作家)AWAYA、池原悠太、田中誠人、德常広明、西山武志、Art
Unit
HUST(臼木英之・遠山伸吾)、藤居典子
[pa,ph,in,mo,so,lig]
キュレーター
:柳町商店街ゾーン
(本家菊屋、大門湯、玉井時計店など)

銅金 裕司
どうがね
ゆうじ (b.1957)
メディアアーティスト、生命と創発をテーマとする作品多数。
銅金 裕司
プロフィール
神戸市生まれ。兵庫県立兵庫高等学校卒業。海洋学を修めた後、園芸に転向し千葉大学大学院博士課程修了。東京芸術大学で10年、独自な観点で創発について講ずる。
脱領域的な試みに挑戦しつつ、メディアアートで美術館、ギャラリーなどで作品展示、ワークショップ多数。
学術博士 Ph.D(植物生理学、園芸学)、工学修士(海洋学)
京都造形芸術大学教授
東京芸術大学先端芸術表現学科非常勤講師
キュレーションコンセプト
「金魚ルネサンス’13
: goldfish
renaissance」
大和郡山金魚研究所(仮称)を構想し、様々な研究を行います。金魚の民俗学、人類学、心理学、言語学、ビジネスモデル、コミュニケーション学、進化学、遺伝学、物理学、複雑系科学などを現代アートとして表現します。
(出展作家)中村恭子、郡司ぺギョ
キンギョ
油キョ、伊山由香、小西美帆、伊子未花子、宮原野乃実、桃田有加里、佐薙真由、島本彩、西山文愛、西嶋みゆき、JyuneticA、矢城葉子、Hidekazu
Wakabayashi、梶原優南、前端紗季、橋本優香子、藤本絢子、大和美緒、阿部のえる、藤本あゆみ、七角郁衣、岡瀬ゆかり、大崎園望、小中寛顕、銅金裕司
[pa,ph,sc,in,per,mo,so]