郡山城下町エリア開催日程
2013年10月12日(土)〜
20日(日)
10:00
−17:00
※会場により異なります。
事前公開制作日:元森口畳店
2013年9月13日(金)〜19日(木)
アクセス
車…西名阪自動車道 郡山ICから約15分
第二阪奈道路 宝来IC
から約20分
電車…近鉄郡山駅から徒歩5分
・近鉄橿原線時刻表
JR郡山駅から徒歩13分
・郡山駅時刻表


郡山城下町
「個性あふれる会場が揃う金魚のまち」
金魚のまち「大和郡山」。豊臣秀吉の弟・秀長がつくった町民自治「箱本十三町」の町並み・町名が残る城下町。キュレーターによる「HANARART こあ」は、今年度郡山城下町エリアのみで開催。江戸時代に建てられた旧酒蔵、木造3階建ての元遊郭、町の繁栄を支える柳町商店街と、個性溢れる3ゾーンがそろいました。
地域団体紹介:K-Pool Project
金魚の住む自然豊かな土地ならではのワークショップやイベントを企画しています。HANARARTがきっかけとなり、『くらす』という“組織”を2013年3月に結成、来年度の法人化をめざし、期間限定の大和・町家サブリースプロジェクト等、町家の利活用を進めています。
くらす*:http://kurasuto.jp
お問い合わせ:info@kurasuto.jp
公式現代アート展
HANARART
こあ
展示会場となる町家・町並み独自の歴史や文化と向き合い、その場所性や現代性を追求した現代アート展。 本年度の奈良・町家の芸術祭 HANARART 2013 では、 『HANARART こあ』 は1地域のみ(郡山城下町エリア)で開催します。
堺町ゾーン
(浅井邸酒蔵・浅井邸ガレージ・堺町の家)
詳細はこちら
旧川本邸ゾーン
(旧川本邸・旧瀬川邸・源九郎稲荷神社) 詳細はこちら
柳町商店街ゾーン
(本家菊屋・大門湯・玉井時計店など) 詳細はこちら
2013.10.05 郡山城下町
地域イベント
柳町商店街
秋の柳神くん祭り|10/14(月・祝)
歩行者天国(13:00~18:00)
フリーマーケット・陶器市・金魚ねぶた山車・ビアガーデン
https://www.facebook.com/YanagimachiSt
郡山城跡・やまと郡山城ホール
良い食品博覧会
|
10/19(土)、20(日)
http://yoisyoku.org/information/expo/
箱本館「紺屋」
企画展「藍色色展」
|
10/1(火)~31(木)
「ひと箱マーケット」
|
10/12(土)~14日(月・祝)
http://www.hakomoto.com/
2013.10.05 郡山城下町
郡山城下町
アーティスト
ワークショップ&イベントについては、こちらをご覧ください。
アーティスト
金魚の会 私たちは”金魚を見る”とき、いったい何を見ているのだろうか。そもそも”金魚を見る”ということはどういうことなのか?印象に残る赤という色彩や、ひらひらとした尾ひれに目を奪われ、見た目の美しさばかりが注目される。あなたは、そんな金魚の養殖、販売といった仕組み、そこに関わる人、そしてその拠点となる街があることを想像した事がある だろうか。私たちは”金魚を見る”ことによって、金魚をめぐる世界について提案していきたい。今回、金魚の会の新作「金魚電話」というインスタレーション作品や、現地滞在にて制作した絵画を中心に、様々な展示を行う。
「金魚の存在」・・・大和郡山にとって金魚は、産業と風景をかたち作る象徴的な存在である。金魚は金のような価値があり、人間の欲望によって翻弄され続けている。私は作品で金魚の存在を表現し、人間の営みを考察する。 個展「記憶の狭間にて」・・・表象的な手続きをとり、複数の感情を視覚化させた絵画を展示構成する。思い出せない記憶は引き出され、想像力により認識はつなぎ合わされる。人びとの記憶が入り混じる狭間にて、私は時代の感性を表現する。
![]() 「郡山城イメージ動物園」として、郡山城下町に突如現れた関西文化芸術学院の生徒達と教員が作りだした「イメージ上の動物園」を形にし、それらを来場者に体感してもらいたいです。期間中に動物グッズのワークショップもやります!
伝統的な本藍染を新しい板締め技法によって再生させた藍染作品を多数展示即売するとともに、藍染めの美しさをより多くの方に知ってもらうために体験型ワークショップをHANARART2013期間中に実施いたします。お気軽にご来場ください。
みなしものうつほぎ』流れの中をさまよいながらたどり着いたさきでゆらゆらと浮かぶかたち。ひとつの版画から繰り返し摺り出された金魚の群れがさまざまなかたちとなって、店内にあらわれます。ふだんのカフェの空気から一変したこのときだけの空間を味わっていただける場となりますように
「オンナノコ展」
『植物と自然素材との調和、異素材とのコントラストで表現する、「金魚と花と時代様式」』
「18554本のバラ」です。2011年に大きな地震がありました。その際そこで、たくさんの方々がお亡くなりになりました。未だに行方不明の方々がいらっしゃいます。私には、その数は想像できないので、その数のバラの花を描いてみようと思いました。。
油性マーカーペン画家、アーティスト。あのマッキーで日常の風景や人間の営みをモチーフに描く一方で、自らの作品に破壊的表現を加え、主に若者に向けた希望のメッセージを込める。三ノ宮まちかと壁画プロジェクト入選、SOMMER
SONIC
2012
ソニッカート賞受賞。
「コンタクト」という即興ダンスの手法をベースに、カラダとココロの使い方をちょっぴり発見するワークを体験してみませんか?ごろごろねっころがったりしながら気持ちよく。ストレッチ講師としても人気の高いMOKK・村本すみれが講師。どなたでも参加できます! 講師紹介/村本すみれ
ローソク作りのワークショップをします。制作したローソクは参加者に持ち帰っていただきます。そして、作っていただいたローソクを写真に撮って、それを期間中に同時進行で郡山城下町の名産である金魚をモチーフにしたモザイクアートを作り上げていきます!
時間の止まった空間で今も続いてくこと。
墨で描くダイナミックなライブペインティングを行います。各地で好評を得ています。その土地に伝わる歴史や伝承より、絵のモティーフを探し、現代的な表現で蘇らせて、今の人々に伝える事をコンセプトとしております。期間中初日にライブペイントを行い、仕上がった作品を、会場の洞泉寺町の町屋に展示。その他の墨絵作品も展示。また、同会場での「墨絵体験ワークショップ」を行います。
|
![]() |
キュレーター
郡山城下町の町家旧川本邸 大正13年から昭和33年まで遊郭として使用されていた建物。当時としては大変珍しい木造3階建てです。建物内部は今も遊郭当時の間取りがほぼ完全な状態で残されており、当時の賑わいを今に伝えています。 登録有形文化財:杉山小児科医院大正中期の洋風建築で、2006
年11
月に文化庁により登録有形文化財に指定されました。 浅井邸酒蔵ほのかに酒麹がかおる江戸時代の建物で、昭和の初め頃まで酒蔵として使用されていました。建物に傷みはあるものの、ここで作られていた清酒「友雀」の看板や重厚な扉等は、郡山城下の繁栄の歴史がしのばれる建物です。3つの部屋があり広々とした空間となっています。 |