宇陀松山エリア開催日程
2013年10月20日(日)〜27日(日)
10:00
−17:00
※会場により異なります。
事前公開制作日:旧石井家住宅
2013年9月15日(火)〜19日(土)
アクセス
車…
名阪国道針インター→南に約30分
南阪奈美原北インター→約40分
国道369号を宇陀方面→国道370号→166号
国道24号を橿原方面→国道165号→166号
電車…
近鉄榛原駅→バスで約20分(大宇陀駅下車)
JR桜井駅→バスで約30分(大宇陀駅下車)



宇陀松山
「歴史×日常、時々アート。」
推古19年宮廷の薬狩りの地として日本書紀に登場する宇陀、京都や奈良と伊勢をつなぐ交通の要衝だった「宇陀松山」は古くから中央の影響を受けて発展してきました。城下町から商家町へと発展した町並みは、色んな時代の影響を受けて、とても個性的。そんな町並みをさらに魅力的にするのが緑豊かな自然と豊富な水、そして名産でもあるダリア!そんなまちで時間を忘れてアート観賞をお楽しみください。‹重要伝統的建造物群保存地区›
地域団体:大宇陀まちおこしの会
山間部の緑の中にせせらぎの音が沁み渡る宇陀松山の歴史的町並み。大宇陀まちおこしの会は、この町並みを受け継ぎ、活かし、地域を元気にするため発足しました。
年数回の勉強会やイベント等、町家を活かしたまちづくりに取り組んでいます。訪れてよし、住んでなおよしの町を目指して、少しずつ歩みを進めております。
2013.10.16 宇陀松山
『宇陀松山華小路』
10月19日(土)、20日(日)
宇陀産のダリアを使って、宇陀松山の路地に花を敷き詰めます。20日夕方以降、地元の方に貰われていったダリアの花が、まちなかのお店や玄関先に飾られます。宝探しのような感覚で、ダリアを探して散策してみてください。
2013.10.16 宇陀松山
『菩薩と歩む夢行道』
10月27日(日)
10:00〜
25菩薩が慶恩寺の山門を出発し、城下町の古い町並み約1時間練り歩きます。
2013.10.16 宇陀松山
『奉賛行事「中西史子ヤトガコンサート」』
10月27日(日)
11:30〜
場所:慶恩寺
| 無料
2013.10.20 宇陀松山
宇陀松山 アーティスト
ワークショップ&イベントについては、こちらをご覧ください。
アーティスト
事前公開制作日:10月15日(火)~19日(土)
個展
『message』。花と手紙の組み合わせが持っている、強烈な「伝える力」に心惹かれてテーマを決めました。絵をきっかけに誰かを思い出し、想いを綴りたい気持ちになっていただけたら嬉しいなと思います。
旧伊那佐郵便局で、色んなオモイに触れてもらいます。
石景庵のダリアインフィオラータは、必見!
![]() 美しい響きの楽器を使って誰でも参加できる音の和を広げる音楽のワークショップと、身体表現(ヨガ)とえあ会場の展示作品を融合させたインスタレーションです。
絵画作品を展示。音楽にあわせたライブペインティングも開催予定!
奈良出身、現在は奈良とフランスをそれぞれ活動拠点にする作家の“場所”をテーマとした二人展。
牛の写真を展示。Jamais-vu
というタイトルの組写真です。
「かわることのとらえかた」
文葉project『未来に残したいモノ』をタラヨウの葉に綴る来場者参加型の展示イベント。
日常の食器や雑貨、陶器の照明等の製作販売をしています。
日常の食器やボタン、アクセサリー等、陶器の製作販売をしています。
菩薩夢行道の写真や、慶恩寺の檀信徒・和尚の作品を展示。葛入りうどんや甘酒などを食べながら、作品鑑賞していただけます。 |
![]() |
宇陀松山の町家旧石井家住宅 昭和初期に建てられた町家、もともとは大工さんのお宅でした。連続する木製建具が印象的な背の高い町家です。通り土間の横に座敷が2列の構成で、厳選された木材が家のあちこちに使われています。 新宅家住宅昭和初期に建てられた町家。金星鎌の看板と、小さなショーウィンドウを持った店舗兼住宅。もとは荒物屋さんで、Γイ(かねい)という自社ブランドの鎌等を制作していたそうです。前面ガラス戸で、入ってすぐのミセノマの空間が、昔懐かしいお店の雰囲気を残しています。 旧森田家住宅江戸時代末期に建てられた町家、明治初期まで薬や雑貨を商っていた店舗兼住宅でした。浅黄土の壁に格子窓、1階の雨戸には薬の看板が使われ、薬のまち大宇陀を強く想起させる建物です。前回は傷んだ状態で展示をしましたが、修理工事を終えこの秋から「催空間 源」として地域コミュニティの核施設として再出発します。
|