五條新町エリア開催日程
2013年9月7日(土)〜16日(月・祝)
10:00
−17:00
※会場により異なります。
アクセス
車…京奈和自動車道五條ICから約5分
吉野川の大川橋下駐車場をご利用ください。
電車…JR五条駅→
約10分



五條新町
「400年の歴史と自然が魅力のまち」
紀州街道沿いに約1km にわたって江戸・明治期の商家が並ぶ「新町通り」 昭和50 年(1975)の調査では、江戸時代の建物が77 棟、明治時代の建物が19 棟確認されています。通りに平行して流れる水量豊かな吉野川、建築年代が判明している民家としては日本最古の栗山家住宅、新町通りを横切ってそびえる幻の五新鉄道の橋脚など、歴史と自然が交差する町並みでアートを五感で感じてください。<重要伝統的建造物群保存地区>
地域団体:NPO法人 大和社中
“あきない"( 飽きない/商い)で暮らせる商家町『五條新町』をコンセプトにまちの活性化に取り組んでいます。江戸情緒あふれる町並みが約1kmにわたり続く新町通りを中心に、いろんなイベントをおこなっています。
お問い合わせ(NPO法人 大和社中): 0747-26-6677
特別協力:横浜美術大学
2013.09.01 五條新町
HANARART2013オープニングイベント
『ガムラン(インドネシア民族音楽)演奏とシンポジウム』
9月7日(土)
12:00~14:00(演奏とお食事)、
14:00~16:00(シンポジウム)
2013.09.1 五條新町
『まちやライブJAZZ』
9月14日(土)17:30開場、18:00開演。
アーティスト:山口武、他
会場:Japanese
Restaurant五條
源兵衛(奈良県五條市本町2丁目5-17)
お問い合わ:NPO法人
大和社中 電話0747-26-6677
アーティスト
台湾出身、ビクトリア(カナダ)在住の美術家。貴方と幸福を共有するために、最も輝かしい「愛」という色で絵を描きます。※期間中ワークショップを予定。
「土の歌(EARTHARN
SONGS)」
「街並」
近年のポスターデザインを集め、その根幹にあるデザインセオリーを紹介してゆく。
花台を安岡が、植木鉢を長谷川がそれぞれ制作し、その植木鉢に五條市で育った花を植えます。花台は新町通りの各所に飾り、販売。売上は、五條市被災地義援金にあてられます。
“風”をテーマにした連作。風を体が受ける時、風をかたちとして感じる。眼では見えないが、自分の感じるかたちとして表現。
よき知らせ(星降る夜)
「かわることのとらえかた」
花をテーマとした絵の展示となるが、単に視覚的な角度からだけでなく、私達にとって「花とは何か」と云った立場から花をとらえられないかとも思っている。
![]()
心の闇を少しだけ吸い取れるクロコちゃん。明日が良い日なんて保証ないけど、それでも今日1日を生き延びれば明日には何か変わるかもしれない。それでも「あと1日だけでも生きようゼ」って伝えたい。そんな創作キャラクターの絵画、イラストの展示販売。
|
![]() |
五條新町の町家まちなみ伝承館 明治から大正にかけて建築され、民家として実際に使用されていた建物を改修整備して完成したこの施設は、往時の風情を今に伝えています。施設内にはまちなみの歴史や文化などに関する資料を展示し、また観光案内もあり、まちなみ散策の拠点です。
中家住宅五條村の庄屋さん宅で1704
年築。文化財として奈良県に指定されています。こちらの建物は、わが国最古の棟札の有る民家とされている栗山家住宅より100
年ほど後のもの(とはいえ築300年)ですが、元禄の大火の後建てられたので、周りからの類焼を防ぐための対策に十分配慮した、木部を出さない漆喰塗り構造となっています。
まちや館江戸時代末期の建物を修復しています。初代保安庁長官、木村篤太郎の生家です。重厚で、特に風格のある町家づくりの建物です。建物そのものを展示物とする「まちや館」では、江戸時代の伝統的な町家建築の様式による家屋のほか、井戸やかまど、箱階段なども復元され、当時の暮らしを偲ばせています。
栗山家住宅【重要文化財】慶長12年(1607)の棟札があり、建築年代のわかる民家として日本最古の建物。現在も住居として使用されているため通常は非公開ですが、今回HANARARTの期間中は一部公開します。
|