八木札の辻エリア開催日程
2013年9月20日(土)〜
29日(日)
10:00
−17:00
※会場により異なります。
事前公開制作日:春日神社
2013年9月18日(水)、19日(木)
アクセス
車…京奈和自動車道 橿原北ICから約15分
橿原高田IC
から約10分
電車…近鉄大和八木駅から徒歩5分
近鉄八木西口から徒歩10分
・近鉄橿原線時刻表
JR畝傍駅下車すぐ
・畝傍駅時刻表


八木札の辻
「クロスロードに薫る歴史と町並みが魅力のまち」
大阪と伊勢街道を結ぶ日本最古の国道「横大路」と、藤原京の幹線道路で平城京の朱雀大路に連なる「下ツ道」の交差点「札の辻」がまちの中心となっています。今も残る旅籠や町家が当時の面影を残します。日本文化がクロスする「八木」で生活とアートに触れてください。
地域団体紹介:NPO法人 八木まちづくりネットワーク
伝統文化や建築物などの歴史的資産を活かしつつ、住環境の改善を行い、「歴史を尊重する生き生きとしたまち」として活性化することを目指しています。
公式サイト:http://www.yagi-net.jp/
お問い合わせ:0744-37-0804
2013.09.11 八木札の辻
横大路1400年記念 国際シンポジウム&映画上映会 〜道〜 その遥かなる記憶
日程:9月20日(金)〜22日(日)
場所:奈良県橿原文化会館
ほか
内容:国際シンポジウム、映画上映会、シルクロード音楽会など
TEL:0744-22-4001
橿原市
観光課
http://www.city.kashihara.nara.jp
日本書紀に推古21年(613)「難波(大阪)より京(飛鳥)に至る大道を置く」と記されている日本最初の宮道「横大路」が敷設されて今年で1400年目を迎えます。
新国家建設の夢と理想を胸にした遣唐留学生達の旅立ちの路、命の危機をかえりみず新文化を日本にもたらした渡来人たちの最後の道のり、それが横大路でした。
アーティスト
奈良芸術短期大学出身の織物作家。織の作品展示や、織機で実際に織っている様子が見学できます。さらに、染・織の体験も可能です。
作品の見方が個人間で多様なら、皆がまるで別作品を観ているよう。そんなの寂しい、人と感覚を共有したい!本作品では生理学的な知見から擬似的な共有を実現させます。
![]() 「葉っぱのカタチを染めよう!」
八つの"き"からはじまる八木の物語を、みなで紡ぎ育んでいく。リアルタイムに育っていく『八つの木』に、あなたも参加しませんか?
中河合家の元酒屋スペースが、主に折り紙をコラージュして創作する私のアートギャラリーに変身。ポストカードや作品モチーフを使ったお菓子も販売します。
時期・場所・つくり手・訪れて下さる方々、一つ一つの条件が重なってようやく生まれるのが今回の展示です。〝一期一絵"から素敵な〝恋鎖反応"が生まれますように。
「ニット&プチプチr 空き箱deハッピー
in
奈良・大和八木」
脈絡のないイメージを描き続けることで、物語やメッセージ性はノイズ化する。意味を無くすと新しい意味や形が生まれるので、またそれを無くすために、終わることなく私は絵を描き続ける。
移ろうけしきをテーマに、八木の景色や心のイメージなどを描きます。絵とことばとを育んでいく、参加型の展示も行ないます。
洋画・日本画・デザイン・陶芸・染織・クラフトデザインの学生作品を展示。町家の中で、現代の若い学生達の作品が響き合います。
しまもとまさこ
|
![]() |
八木札の辻の町家八木札の辻交流館 橿原市指定文化財 登録名:東平田家(旧旅籠) JR畝傍駅 貴賓室明治期には畝傍御陵や橿原神宮への最寄駅で、皇室の参拝のため貴賓室が設けられました。現在の駅舎は昭和15年のもので、橿原神宮と同じ台湾檜をつかった総白木造りが特徴です。今上天皇のご成婚報告(昭和34年)に使用されて以来、皇室の使用はなくなり、旧国鉄の衰退もあって、無人となった駅舎は昔日の繁栄の面影を残すのみとなりました。 岡本家八木の町を南北に貫く<下ツ道」に東面する二階建ての木造建築で、日露戦争をはさんで一時中断しながらも、着物の反物・帯の商家として先代より建てられました。江戸・明治・大正・昭和初期の伝統建築の町並みのなかにあって、ひときわ八木らしさを醸しています。 |