桜井・戒重 エリア

さてらいと ー 桜井・戒重エリア ー

開催日時:2021年10月22日(金)-11月 3日(水・祝)

     火・水・木曜日休み

開催時間:11時-17時

会 場:旧医院、元寿司屋、理髪店裏平家

入場料:自由料金制

主 催:かいじゅう未来計画 〜アート・ひと・まち in 大和桜井〜
リンク:https://sites.google.com/view/kaiju-mirai
ディレクター:池田 昇太郎
出展作家:岡本 奈香子、田中 誠人、林 圭介、ヤーナ・マイヤラ(Jaana Maijala)、ヴィッレ・リンナ(Ville Linna)、池田 昇太郎




アクセス:
インフォメーション :旧医院(奈良県桜井市戒重19番地)
公共交通機関:JR桜井駅・近鉄桜井駅・近鉄大福駅より徒歩20分
駐車場:第一駐車場(無料/ 国道169号線「戒重南」交差点を東へ15m) 、第ニ駐車場(無料/ 国道169号線「戒重南」交差点を東へ30m )


光ある場合 −ノスタルジーを巡る問いの在処−

かつて暮らされ、営まれ、別の用途であった建物が、この時から展覧会会場として開かれる。本展は、竹内街道・横大路(旧伊勢街道)沿いに位置する元寿司屋兼住居、路地裏の廃屋、旧医院の3カ所とその周辺で行われる。
光という途方もない波長
郷愁という親しんだ感情
それらはどこで巡り会い
なぜ私たちから、遠退いてしまうのだろう



イベント情報

10月23日(日)午後3時から
パフォーマンス from フィンランド
ヴィッレ・リンナ×ヤーナ・マイヤラ
[10名予約制/オンライン配信あり]
※フィンランドからのオンライン中継となります。

10月31日(日)午後2時から
出展作家アーティストトーク[10名予約制/オンライン配信あり]

10月29日(金)-31日(日)
"感覚遮断によるニューロダイブ"
田中誠人×岡本奈香子[予約不要/期間中公開]
※作品制作のための公開実験となります。
※実験の進行状況により途中で終了する場合がございます。
予約サイト https://reserva.be/kaiju



アーティストプロフィール

岡本奈香子
Nakako Okamoto

1973年奈良県生まれ、奈良県在住。2012年京都市立芸術大学大学院美術研究科博士(後期)課程メディア・アート領域修了。
過去に経験した特異な意識変容をきっかけに、創造性と脳の関係性に興味をもつ。脳の言語野を磁気刺激して絵を描く科学的な実験を行うなど、アートと認知心理学などによる領域横断的な制作手法により、ヒトの創造性の根源への探求の旅を続ける。
2021年 かいじゅう未来計画を立ち上げる
https://www.nakako-okamoto.com


Born in Nara in 1973. Based in Nara. 
Graduated with an MFA in Painting from the Wimbledon College of Arts, London, UK in 2005, and then completed her Ph.D. in Media Art at the Kyoto City University of Art in 2013. Established the Kaiju in 2021.
Due to her personal experiences with hallucinations and altered levels of consciousness throughout her youth, Nakako Okamoto has been enthusiastically engaged in studies that explore the relationship between artistic creativity and the brain. Okamoto conducts scientific experiments using transcranial magnetic brain stimulation and undertakes practical fieldwork exploring different magnetic fields for her research with electromagnetism and geomagnetism. Her cross-disciplinary studies of art, cognitive neuroscience and cultural anthropology aid her in her continuing pursuit of the origins of creativity.


「A journey of critical perception 知覚の臨界への旅 (2017)




田中誠人
Masato Tanaka

1988年長野県生まれ、東京都在住。2013年 IAMAS(情報科学芸術大学院大学)メディア表現研究科修了。
近年は「観察のための観察」をテーマに、科学、医学、哲学、人類学などを参照しながら、素材や技法に捉われない複合的な方法で、「見る」ことを見る、あるいは「鑑賞」という行為を鑑賞するような、メタ的な構造を持ったインスタレーション作品の制作に取り組んでいる。
https://mst-t.org/


Born in Nagano in 1988. Based in Tokyo.
Graduated with an MFA degree in Media Creation from the Institute of Advanced Media Arts and Sciences (IAMAS) in 2013.
In recent years, Masato Tanaka has been working on the creation of installation works with a unique approach that looks at the act of seeing or appreciates appreciation itself, under the theme "Observation for the Sake of Observation". Consulting the various fields of science, medicine, philosophy and anthropology, Tanaka’s installations are the product of an intricate process that is not bound by material or technique.


「Full moon effect」(2018)




林圭介
Keisuke Hayashi

1981年 奈良県橿原市出身。幼少より独学で絵を描き始める。2004年 関西学院大学哲学科専攻修了。2014年 ベルリンに滞在。現在、奈良県在住。

http://www.outofplace.jp/artist/person/keisuke_hayashi.html


1981 Born in Kashihara City, Nara, Japan. Self-educated artist from an early age. 2004 Graduated from Kwansei Gakuin University with a degree in Philosophy. 2014 Resided in Berlin, Germany.
Currently based in Nara.


「屠殺迷路」(2020)



ヤーナ・マイヤラ
Jaana Maijala

1984年、フィンランド・イリスタロ生まれ。フィンランド在住。2013年にアールト芸術大学大学院修士課程アートとフォトグラフィーのMFA取得。
マイヤラは、写真とドローイングを組み合わせて制作を行う。彼女は、鉛筆を試作・思考し、記録するための道具とし、生活と密接なものとして描かれるドローイングから作品を立ち上げる。その後、ドローイングを写真に撮ることで、アイデアや経験を洗練させ、それらに光を当て留める。現在、マイヤラは、ドローイングという行為の背後にあるものに興味を持つ。人知を超えて、心の本質を見ること。この探求は、彼女の仏教の研究と、ゾクチェンの系譜に基づく実践からインスピレーションを得ています。
2018年からは、サウンドアーティストのヴィッレ・リンナとのコラボレーションであるStump Of Prometheusとしても活動。
https://jaanamaijala.tumblr.com


Born in Ylistaro in 1984. Based in Finland.
Graduated with an MA degree in Fine Arts and an MFA degree in Photography from the Aalto University School of Art and Design, FI, in 2013.
Jaana Maijala's works combine photography and drawing. Using the pencil as a tool for drafts, thoughts and documentation, her work begins with drawings which are intimately connected to everyday life. These drawings are often later photographed in order to polish up her ideas and experiences, and bring them into focus. At present, Maijala is fascinated by what lies behind each drawing; going beyond human intellect and peering into the real nature of the mind. This pursuit has been inspired by her Buddhist studies and practice of Dzogchen. Since 2018, she has been the other half of ‘Stump of Prometheus’, a collaboration with sound artist Ville Linna.


「Practice of now」(2021)




ヴィッレ・リンナ
Ville Linna

1982年フィンランド、ヘルシンキ生まれ。フィンランド在住。
リンナは音を媒介にしたいくつかの文化史的・環境的なプロジェクトに取り組む。近年は屋外での活動を主とし、人と人とのつながりを見出そうとしている。また、サウンド・アートに加えて、詩やビデオの制作も行う。ヴィジュアル・アーティストのヤーナ・マイヤラとStump Of Prometheusとしても活動。


Born in Helsinki in 1982. Based in Finland.
With sound as his medium of choice, Ville Linna has taken on various cultural history and environmental projects. His work is based on community perception in urban landscapes. In recent days he can often be found working in open-air spaces in an attempt to root out human connections. In addition to being a sound artist, Linna also works with poetry and the moving image. Linna is part of the art collective ‘Stump of Prometheus’ with visual artist Jaana Maijala.


「Flute in the lake」 (2020)




池田昇太郎
Shotaro Ikeda

1991年生まれ。大阪にて元おかき工場の経過を廻るスペース⇆プロジェクト山本製菓を2015年より開始。ある状況や環境における土地や人々の集合意識を巡りながら、言葉の有無を問わず詩作に取り組む。また他のアーティストや詩人、スペースと共同しながら調和と異化、連帯と孤立、故郷と異郷の間を旅するように詩とは何かを探る実践を行う。
www.yamamotoseika.com


Born in 1991. His recent practice has been driven by composing poetry among people and collective consciousness in certain situations or environments with and without words. He has been actively collaborating with sound artists, singers, visual artists, painters, dancers, historians, and other poets to travel and listen in between harmony and dissimilation, solidarity and solitude, natives and strangers besides his individual poetry exercise as interactive facts.


「only persimmon knows」 (2020)



コラボレーション企画

①Jaana Maijala(ヤーナ・マイヤラ)& Ville Linna(ヴィッレ・リンナ)


Personal tree

Personal tree means trees with connection to human beings, in the city for example trees can be even more important when they are left to grow free.
We heard one tree was growing inside a house.

The wind that brought the seed to start growing was the idea.
Was the seed inside a bird? 
Like music
It came out and landed on earth.
We heard the tree was growing inside a house.
The house that let the tree grow in.

Trees in the city are the keys to the city

The wind carried the seed, or was it a bird?
Anyway, it came and landed on earth. 
We heard the tree was growing inside a house.
The house let the tree grow in it.


「パーソナル・ツリー」

パーソナル・ツリーとは、人と関わりのある木々のことで、例えば都会では、自由に生育した木がより重要な意味を持ちます。
一本の木が家の中で育っていると聞きました。
風が種を運んで、育ち始めたことを思いました。
種は鳥の体内にあったのでしょうか?
音楽のように
出てきて地上に降り立ったのです。
私たちは、木が家の中で育っていることを聞きました。
木を成長させた家。

街の中の木は街の鍵

風が種を運んだのか、それとも鳥だったのか。
いずれにしても、それは地上に降り立ったのです。
その木は家の中で育っていると聞きました。
家が木を生育していたのです。


②田中誠人×岡本奈香子


Neurodive via sensory deprivation

Extensive studies and experiments into sensory deprivation were conducted
by psychologists and scientists in the 1950s and 60s. There are a number of reports stating that a reduction of external visual and auditory stimuli induced visual hallucinations in half of the healthy participants, who experienced seeing geometric patterns or specific images. Though this enthusiasm for sensory deprivation has ceased in recent years, these hallucinatory experiences contain great possibilities, whether it’s in connecting us to spiritual experiences such as meditation and spiritual awakening, folk traditions such as ghosts and the supernatural, or on an anthropological level to cultural activities such as ancient cave art. The phenomenon of visual hallucinations, that is, perceiving objects in the mind in the absence of their actual existence, sits midway between perception and imagination, and gives a new perspective on reality and illusion.
Tanaka Masato has been contemplating “what seeing really is” whilst Nakako Okamoto has been studying the “origin of human creativity”. Having created their own sensory deprivation room in which they will isolate for a long duration, these two artists will present the findings of their experiments during the exhibition.


「感覚遮断によるニューロダイブ」

1950-60年代に注目を集めた感覚遮断実験。光や音といった外部刺激を遮断した環境におかれた被験者のおよそ半数に、幾何学模様や具象的なイメージなどの何らかの幻視が現れわれたことが報告されている。近年では注目も弱まり積極的な研究はなされなくなったものの、感覚遮断における幻視体験は、瞑想や座禅をはじめとする宗教的体験との関連性も指摘されており、幽霊や妖怪といった民俗的な領域、さらにはかつての洞窟における生活といった人類学的なレベルにおいても、人々の文化と繋がりあっていた可能性が考えられる。
実際には存在しないにも関わらず、現実的な視覚として認知される幻視は、見ることと想像することの中間点として捉えることもでき、幻視を考えることによって、人間の知覚とイマジネーションに新しい角度から焦点をあてることができるのではないか。
今回、「見ることとは何か」について思索を続ける田中誠人と、「ヒトの創造性の根源」を探求する岡本奈香子の2名が感覚遮断室に滞在し、実際の体験を通して私たちの知覚について探っていくという実験的な試みを公開する。







お問い合わせ
主催:奈良・町家の芸術祭 HANARART 実行委員会、奈良県
〒630-8114 奈良県奈良市芝辻町2丁目6-14 maru room内 「奈良・町家の芸術祭はならぁと事務局」 MAIL:info@hanarart.jp