奈良市田原エリア


展覧会「田原cha茶chaアートカーニバル」

奈良市田原エリアでは、1000坪のお茶畑の中にある小さな小屋を中心にアートと大和茶の新しいコミュニティーを提案します。


■日程:2024年11月16日(土)~18日(月)10:00-16:00

■会場:あおのいえ、ゆいのいえ、遊茶庵

■主催:田原cha茶chaカーニバル実行委員会/田原ナチュラル・ファーム

■共催:奈良・町家の芸術祭 HANARART 実行委員会、奈良県

■助成:奈良市スタートアップ支援事業


■インフォメーション:田原やま里市場(奈良市茗荷町774-1)


<アクセス>
●公共交通機関:「近鉄奈良駅」から奈良交通バス(北野行き/28分)「矢田原口」下車徒歩3分
※奈良交通 「奈良バスなびweb https://navi.narakotsu.co.jp」 で時刻が調べられます。
●車の場合:「近鉄奈良駅」より約25分/駐車場:田原やま里市場


■参加作家:おとたまり(岩田茉莉江)、植田陽貴、suzani、sorahana、ユージン・ソレール、R工房(箱崎竜平) 他




ゆいのいえ



■ワークショップ

●「耳をひらき 音で遊ぶ 音さんぽ」
生命がひそやかになりゆく晩秋の気配と冬の訪れが交わる時。
山里を巡りながら、耳を澄まし五感をひらくプログラムを行います。
・日時:11月16日(土)13:00-15:30頃
・集合場所:ゆいのいえ(奈良市茗荷町1411)
・講師:おとたまり(岩田茉莉江)
・参加費:3,500円(税込) 大和茶と和菓子付き、保険料込
・持ち物:水筒、帽子、歩きやすい靴や服装、雨具、敷物
・お申込み:info@hanarart.jp(11月15日〆切)



●「急須で味わう至福の一杯」
茶畑のTEA HOUSEで美味しい大和茶の入れ方ワークショップ
・日時:11月16日(土)~17日(日)
(1)11:00-11:45 (2)12:00-12:45 (3)13:00-13:45 (4)14:00-14:45
・場所:ゆいのいえ(奈良市茗荷町1411)
・参加費:1,000円(お菓子付き)
・お申込み:info@hanarart.jp(11月15日〆切)



●田原産「煎茶とハーブ」を使ったオリジナルティー作り体験
・日時:11月17日(日)11:00-15:00
・場所:ゆいのいえ(奈良市茗荷町1411)
・参加費:500円
・予約不要



■地域連携企画


田原の里山の4つの会場でお茶を使ったフードマルシェ、クラフトマーケットなどが楽しめます。

[会場1]田原やま里市場/時間:10:00-15:00

「田原cha茶chaカーニバル」
・茶を使ったフードマルシェ
・歌や楽器演奏のパフォーマンス
・茶畑風景の絵画やフォトの展示、ワークショップなど
※会場に駐車場あり



[会場2]ART&CAFE 水仙月/時間:10:00-16:00

・青葉仁会によるアート作品の展示
・CAFE&LUNCH
※会場に駐車場あり

[会場3]古民家レンタルスペース三角(みかど)/時間:10:00-16:00

・アート作品の展示(展示作家:木村光治、木村実恵子、社会福祉法人史明会 Voice)
・「移動茶室」体験 -若竹庵-(チームつなぎ-継-)
・クラフトマーケット
・ブランカ食堂
※ART&CAFE 水仙月の駐車場をご利用ください



[会場4]ギャラリーファブリル/時間:11:00-17:00

・アート作品の展示
※会場に駐車場あり


田原エリアチラシ(クリックで別ウィンドウで開きます)


アーティストプロフィール


sorahana(そらはな)

愛する地球への想い、大自然への感謝の気持ちを持って制作しています。魂と繋がり描く曼荼羅パステルアートです。アートの放つエネルギーを感じて頂けましたら嬉しいです。






Suzani(すざに)

1976年奈良県生まれ。1999年京都精華大学美術学部造形学科陶芸専攻卒業。
現在、奈良にて作陶。





おとたまり(岩田茉莉江(いわた まりえ))

音風景研究家。
2003年よりサウンドスケープを研究し、各地でプログラム『耳をひらき 音で遊ぶ 音さんぽ』をひらく。原点は沖縄・南大東島での音との出会い。
『おとたまり』主宰。奈良県在住。





植田 陽貴(うえだ はるき)

1987年、奈良県宇陀市生まれ。
制作に共通している主題は「境界とそれを越えようとすること」 境界とは自己と他者、国や民族、人間と動物、生きているものとそうではないものなど。
近年は自身が訪れた場所で受けた風や光などの肌感覚を絵画に落とし込むことを試みている。






R工房(箱崎 竜平(はこざき りゅうへい))

奈良出身。北海道教育大学卒業後、京都市立工業試験所・笠間で修行、奈良に築窯。全国各地にて個展。ホテル等、飲食店の器を手がける。
轆轤の造形・筆の描線が、器に彩りを与えればと制作しています。






Eugene Soler(ユージン・ソレール)

奈良を拠点に活動するオーストラリア人建築家、インスタレーション・アーティスト。 作品はサイト・スペシフィックであり、自然の微妙なニュアンスを素材にすることが多く、これまでに、イギリス、オーストラリア、日本、フィリピンで建設、展示されている。









お問い合わせ
奈良・町家の芸術祭 HANARART 実行委員会
〒633-0064 奈良県桜井市戒重26番地?1
電話:090?9215?6847 メール:info@hanarart.jp HP:hanarart.jp