開催エリアが南部東部に集中してきた状況、また、より地域に根ざした活動を目指すため、大和郡山より事務局を移転いたしました。2015年度キュレーター会場「マルカツ」内です。改修を行いながら、新たな拠点として運営いたします。引Read more…
[はならぁと 2017]キュレーター募集のお知らせ
「奈良・町家の芸術祭 はならぁと 2017」開催にあたり、はならぁと こあ 宇陀松山エリアにおいて現代芸術の展覧会を企画・運営するキュレーターを募集致します。 2017年度の開催概要は「はならぁとNews 奈良・町家の芸Read more…
奈良・町家の芸術祭 はならぁと 2017 開催決定!!!
奈良・町家の芸術祭 HANARART 実行委員会において、 「奈良・町家の芸術祭 はならぁと 2017」の開催エリアと日程が決定いたしました。 〈 開催概要 〉 [ はならぁと こあ ] 会期:2017年1Read more…
[はならぁと 2017]開催エリア募集開始のお知らせ
「奈良・町家の芸術祭 はならぁと 2017」開催エリアの募集を開始いたします。 公募の条件、提出書類などについては、下記データをご参照ください。 ◎2017年度 開催エリア募集要項(pdf) 応募されるまちづくり団体は、Read more…
[はならぁと2016]シンポジウム開催のお知らせ
2017年3月19日(日)奈良町にぎわいの家にて、今年度の「奈良・町家の芸術祭 はならぁと」を、そして「地域アート」を振り返るシンポジウムを開催いたします。皆様のご参加、お待ち申し上げております。 はならぁと こあ「人のRead more…
総来場者数のお知らせ
2015年11月6日をもちまして、『奈良・町家の芸術祭 はならぁと 2016』は、無事終了しました。 総来場者数は、約34,700人となりました。実行委員会一同より深く御礼申し上げます。 今年度の展覧会・プロジェクト活動Read more…
2016年度 広報掲載情報(随時更新)
「奈良・町家の芸術祭 はならぁと 2016」ご掲載先一覧 [新聞] ・産経新聞(2016.5.7) はならぁと部活動紹介 ・奈良新聞(2016.7.7) はならぁと2016 開催決定紹介 ・奈良日日新聞(2016.7.1Read more…
8月29日(月)はならぁと2016 開催概要 お披露目会
『奈良・町家の芸術祭 はならぁと 2016』開催概要/展覧会内容 お披露目会を開催いたします。 [ 概要 ] 『奈良・町家の芸術祭 はならぁと』は、6年目の開催を迎えるにあたり、開催システムの見直しや地元祭Read more…
[当日サポーター募集開始]説明会実施のお知らせ
8月15日より、10/1-10/31の会期中に作品の見守りや会場受付などをお手伝い頂く 「はならぁと 当日サポーター」の募集を開始いたしました。 募集期間、応募資格、待遇手当などの詳細は以下のページを御覧ください。 ▷ Read more…
[奈良・町家の芸術祭 はならぁと 2016]開催概要決定のお知らせ
「奈良・町家の芸術祭 はならぁと」を応援してくださっている皆様、いつもありがとうございます。 2016年度の開催エリア・日程・時間が決定いたしましたことを、ここにお知らせいたします。 [ 奈良・町家の芸術祭Read more…
[はならぁと2016]今井町エリア 出展作家公募開始のお知らせ
『奈良・町家の芸術祭 はならぁと 2016』開催にあたり、 今井町エリア(はならぁと ぷらす)にて、アート作品の展示を企画/運営する作家を募集いたします。 公募に関する詳細は、下記書類をダウンロードの上、ご確認ください。Read more…
「奈良・町家の芸術祭 はならぁと 2016」開催につきまして
「奈良・町家の芸術祭 はならぁと」を応援してくださっている皆様、いつもありがとうございます。 出展を希望されるアーティストの皆様から、今年度の概要についてお問い合わせをいただく機会が増えてまいりました。 2016年度の概Read more…
[はならぁと 2016]開催エリア募集開始のお知らせ
奈良・町家の芸術祭 はならぁと 2016、開催エリアの募集を開始いたします。 応募されるまちづくり団体は、下記リンクよりデータをダウンロードし、必要事項を記入の上、ご郵送ください。 ・参加表明書(Word) ・参加表明書Read more…
12/6 キュレータークロストーク 記録原稿公開のお知らせ
昨年の12月6日に宇陀松山で開催しました「はならぁと 2015 第1回報告会」での「キュレータークロストーク」の記録原稿(pdf/全12ページ)を公開いたします。 □ はならぁと2015 第一回 報告会 Read more…
1/30(土)第二回 報告会&ワールドカフェ in 八木札の辻
実行委員会では、『はならぁと』に関わる様々な方たちの声を聞き、これからの『はならぁと』について積極的に話し合う場を作りたい。そんな考えから、昨年より定期的にワールドカフェやディスカッションを実施してまいりました。 201Read more…